これまでの9回シリーズで学んだ知識を、具体的な行動計画としてまとめた「遺言準備ロードマップ」をご紹介します。初めて遺言を考える方も、一度作成したけれど更新が不安な方も、このロードマップを実践すれば、確実にあなたの最終意思を形にできます。
ロードマップ全体像
- 準備フェーズ:情報収集と設計
- 作成フェーズ:方式選択から遺言書完成まで
- 運用・見直しフェーズ:保管・執行者指定・定期更新
各フェーズを3~6か月区切りで進め、合計1年程度でひととおりの体制を整えるのが目安です。
フェーズ1:情報収集と設計(0~3か月目)
遺言の基礎となる「今の状況」を正確に把握し、目的と優先順位を明確にしましょう。
- 相続人の把握
- 家族関係図を作成
- 法定相続人の範囲と順位を確認
- 財産一覧の作成
- 不動産(登記簿謄本取得)
- 動産・金融資産(預貯金通帳、証券)
- 債務(ローン残高、未払金)
- 相続時のリスク分析
- 遺留分トラブルの可能性
- 相続人間の関係性
- 相続税負担の見積もり
- 最終意思の整理
- 誰に何を、なぜ渡すか(付言事項の下書き)
- 特定遺贈・包括遺贈の使い分け方針
- 遺言執行者候補のリストアップ
この段階で家族や専門家に相談し、大きな方針にズレがないかを確認します。
フェーズ2:遺言作成(4~8か月目)
方針が固まったら、遺言方式を選び、書式要件を満たして実際に作成します。
- 方式選択
- 自筆証書/公正証書/秘密証書の比較検討
- コスト・安全性・機動性のバランスを確認
- 文案作成
- 条項ごとのドラフトを作成(遺留分・税金対策含む)
- 付言事項で思いを可視化
- 専門家チェック
- 行政書士・司法書士・弁護士に法的チェックを依頼
- 表記ミスや矛盾を徹底的に洗い出し
- 本文書作成
- 自筆証書:全文自筆、押印、日付の正確な記載
- 公正証書:公証役場との事前打合せ、証人手配、手数料支払い
- 遺言執行者の指名と承諾取得
- 適任者への生前相談と承諾書取得
- 報酬・実費負担の取り決めを明文化
これで「法的要件を満たした遺言書」が完成します。
フェーズ3:運用・見直し(9~12か月目以降)
遺言書は保管して終わりではありません。安全に執行し、未来を担保するための体制を整えましょう。
- 保管場所の確保
- 自筆証書:法務局保管制度/自宅金庫+コピー第三者保管
- 公正証書:公証役場正本保管+謄本の所在共有
- 遺言執行者への引継ぎ
- 保管先・アクセス手順を通知
- 就任承諾書の原本を一緒に保管
- 定期点検の実施
- トリガーリスト(再婚・離婚・子誕生・離別・財産売買・法改正など)
- 目安は3年に1度、重大イベント発生時は即時レビュー
- 見直し・撤回の手続き
- 最新版を作成し、旧版を明示的に撤回
- 旧版遺言書・データは完全破棄
これで遺言書が「生きた文書」として機能し続けます。
ケース別チェックポイント
状況に応じた調整ポイントをまとめました。
- 再婚・事実婚
- 既存の遺言を再検討し、配偶者居住権や付言条項でバランス調整
- 子の誕生・養子縁組
- 相続人増加に合わせて相続分の再配分
- 教育資金贈与・信託による段階的給付
- 事業承継
- 株式・議決権の分離設計
- 信託設定や後継者保証の明記
- 海外資産・移住
- 二重課税対策、現地代理人の指定
- 海外送金・通関手続の権限付与
- 高齢化・介護
- 任意後見契約・家族信託との連携
- 医療・葬送の希望明記
すぐ使える実践チェックリスト
- 家族構成図・財産目録を最新化した
- 法定相続人と法定相続分を把握した
- 遺言方式を選択し、専門家に相談した
- 遺言執行者を決定し、承諾書を取得した
- 遺言書を正しい方式で作成し、保管した
- 見直しトリガーリストを作成し、定期点検スケジュールを設定した
- 旧版遺言の撤回手続きを完了した
まとめ
今日から始められる遺言準備は、準備・作成・運用の3フェーズを着実に進めることで、最終的に「誰が見てもわかる」「すぐに実行できる」文書が完成します。
シリーズ全体を通じて得た知識を、このロードマップに当てはめ、小さなタスクを積み重ねてください。万全の準備で、あなたの思いを未来につなぎましょう。
次回以降、法改正や実務の最新トピックなどを不定期に更新していきます。